秋お彼岸のご案内
お彼岸期間 9月19日~25日 ※秋お彼岸のお布施をお納めください。 郵便振替、ご持参、どちらでも可能です。 宜しくお願い致します。
お彼岸期間 9月19日~25日 ※秋お彼岸のお布施をお納めください。 郵便振替、ご持参、どちらでも可能です。 宜しくお願い致します。
本堂正面の階段に、総代会の皆様のご尽力により手すりが設置されました。 これで安心して昇り降りができると思います。 また、第二納骨堂正面には手すりがございませんが、正面扉ではなく、横扉から出入りされますと、手すりがご 続きを読む
8月1日から8月12日まで、 地元鐘崎以外のお参りを住職もしくは副住職がご自宅に出向きお勤め致します。 お参りの檀家様は、初盆家の檀家様と、例年お参りしている檀家様及び、ご希望の檀家様です。 新たにお盆参りのご 続きを読む
永代供養ご希望の声に応えて 近年、少子化や核家族化に伴い、お墓や納骨堂の祀り方に多様化が求められてまいりました。 泉福寺もその流れは同じです。 子供世帯が都市部に勤務し、九州に戻る事は難しい。 ご先祖様を多くお祀りしてい 続きを読む
1. 納骨堂のお供え物は、一切禁止です。 2. 防犯上、お盆中の納骨堂出入り口を、13日は夜8時、14日は夜7時、 15日は夜9時にて施錠致します。 3. 各お霊家(仏壇)は、法令上、施錠しております。 4. 子供たちの 続きを読む
納骨堂裏の水かけ地蔵様にご供養のため、水を使われた方は、必ず「水道の蛇口」を締めて下さい。水が出しっぱなしになっている時がございます。 また、駐車場は譲り合ってご利用してください。
今年のお盆参りも、住職に加え、副住職・弘円、三男・萬斎の3人でお参りをさせて頂きます。お参りの午後の時間を昨年から30分早め1時半からと致しましたので、お間違いがございませんようにお願い致します。 また、初盆家のお参 続きを読む
題して、あんなことがあったな・・・涙 長男弘円(25歳) 初節句の際は、京都の祖父母、八幡の祖父母(現お寺の宣子ばあちゃん)が気合を入れて初節句の用意をしました。兜に、こいのぼり、のぼり旗、大いに祝ってもらい、記念写真 続きを読む