令和5年 秋彼岸【臨時】お寺豆知識
瞑想(めいそう) 瞑想は、日常のざわついた心を静めるために、目を閉じて呼吸を整えることにより自分を見つめ直す行為をいいます。その起源は数千年前のインドにさかのぼり、悟りを開くための修行として行われていたようです。当然な 続きを読む
瞑想(めいそう) 瞑想は、日常のざわついた心を静めるために、目を閉じて呼吸を整えることにより自分を見つめ直す行為をいいます。その起源は数千年前のインドにさかのぼり、悟りを開くための修行として行われていたようです。当然な 続きを読む
=質問= 法事は、なぜするのですか? 法事をしないと罰が当たるのですか? =回答= 単刀直入に申します。仏様やご先祖様は決して罰をお与えになることはございません。 そもそも、法事をする行為を追善供養(ついぜんくよう 続きを読む
奈良に浄土を知る 極暑の折、皆様お体ご自愛されておりますでしょうか。体の全てが沸騰してしまいそうな暑さでございます。 暑さ故、私なんか家から一歩も出たくはないと思ってしまいますが、そんな時候の中に反しても、観光業界は 続きを読む
甘茶かけ供養 毎年4月8日は、仏教をお開きになったお釈迦様の誕生日とされる日です。その誕生を祝して「花まつり」という仏教行事が執り行われます。クリスマスが、キリスト教をお開きになったイエス様の誕生のお祝いの日ですから、 続きを読む
「寺(てら)」という漢字 不思議にお思いになられませんか?お寺という文字を普段何気に使用しておりますが、土の下に寸と書き、合わせて寺と読みます。土に寸という漢字がどのような理由があり、それがなぜお寺となったのか、ちょっ 続きを読む
「彼岸に届ける思い」 三月に入ると、うららかな陽気が立ち込め、新しい季節の到来を感じさせます。 そして三月は別れと旅立ちの季節でもあります。ご進学、ご就職に伴い新天地への旅立ちが、あちらこちらで繰り広げられていること 続きを読む
「むかぁ~し 昔」 急に寒くなり、その寒さに体が追い付かない日々をお過ごしのことと思います。その上、暮れというだけで何とも知れぬ慌ただしさが、余計に世知辛く感じさせるものでございます。くれぐれも慌ただしさにより、事故が 続きを読む
お寺豆知識・伏鉦(ふせがね) 長男がお寺に携わるようになり、皆様のご自宅にお伺いさせて頂く場合を除き、本堂で法要が行われる際は、法要に必要な道具が自ずと二セット準備せねばならず、この度、新たに伏鉦(ふせがね)というもの 続きを読む
歴史の祈り 実りの秋となりました。秋彼岸の「いずみ」の作成の際は、夏の陰りと秋の訪れの狭間でしたが、今は存分に秋を楽しむ絶好の時候となりました。テレビに移される映像をみておりますと、狭い国土の日本でありながらも、北から 続きを読む
お仏壇あれこれ ★お引越し、またお仏壇の買い替えに伴う古いお仏壇の取り扱いと、新しいお仏壇の取り扱いのお問い合わせが多いので、この場をお借りしてご説明させて頂きます。 ◎お引越しの際は、旧住所でお仏壇をお参りし、お引越し 続きを読む