カテゴリーアーカイブ:未分類
令和6年度 越年【臨時】泉輪
いずみ創刊百号に際し、谷川俊太郎氏の詩を掲載させて頂きます 生きる 谷川俊太郎 生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ 木もれ陽がまぶしいということ ふっと或るメロディを思い出すとい 続きを読む
願空(副住職)のちょっとひと言
先日、父の名代として、山口県周南市にお参りに行かせて頂きました。周南市の地名の由来は、周防の国の南部という意味で、山口県の瀬戸内海沿岸の広い地域を指す名称として使用されていたことが由来のようです。 私はその周南という 続きを読む
お釈迦様あるある お釈迦様キノコ
お釈迦様は自分の死期が近づいたことを自身で悟られている頃、チュンダという人がお釈迦様にご馳走をしたいと食事を提供しました。その料理は「スーカラ・マッダヴァ」というものだとされております。お釈迦様はこれを食べて、まもなく 続きを読む
弘円卒論 終わりに(一部分)
ようやく、二年間のここ西山短期大学、保育科での学びを終えようとしている。あっという間とも感じる反面、長く重い時間だったとも正直感じる二年間だった。 皆さんもご存知のとおり、二年間の随身しながらの仏教科を卒業し、この仏 続きを読む
越年法要・修正会の付則
◆コロナ感染を防ぐため、鐘楼にお並びの際は、間隔をあけてお並び下さい。 ◆必ず、マスクの着用をお願い致します。 ◆玄関前に消毒液を設置致しております。 ◆例年ご用意致しておりました「お屠蘇(おとそ)・おみき」は、ご用意致 続きを読む
お詫び申し上げます!

お詫び申し上げます! 巷(ちまた)で騒がれております「新型コロナウイルス」感染拡大予防措置と致しまして、今回の春彼岸お説教会を中止と致します。 楽しみにされていた檀家様には申し訳なく思いますが、感染予防に重点をおき中止 続きを読む
除夜の鐘のご案内
お十夜法要ご案内

お十夜とは お十夜法要は、皆様に善行の徳を授けることに意味があります。 何故ならば、この法要は、浄土宗で最も大切な経典の一つ 「無量寿経(むりょうじゅきょう)」に、 「この世において十日十夜の間、善行を行うことは、仏の国 続きを読む
春お彼岸説教会のご案内
