昔は確かに稚児だった、おっさん化した、泉福寺面々
≪副住職・長男弘円(24歳)≫ 保育園で働いて3年目になります。今年はクラス担任ではなく、全クラスの補助保育士として走り回っています。入園したての今頃の新入園児は家庭を離れた不安と、さみしさで泣きっぱなしです。小さいクラ 続きを読む
≪副住職・長男弘円(24歳)≫ 保育園で働いて3年目になります。今年はクラス担任ではなく、全クラスの補助保育士として走り回っています。入園したての今頃の新入園児は家庭を離れた不安と、さみしさで泣きっぱなしです。小さいクラ 続きを読む
甘茶かけ供養 毎年4月8日は、仏教をお開きになったお釈迦様の誕生日とされる日です。その誕生を祝して「花まつり」という仏教行事が執り行われます。クリスマスが、キリスト教をお開きになったイエス様の誕生のお祝いの日ですから、 続きを読む
稚児の原石はいずこにあらん うららかな春が過ぎ去り、新緑が眩しい季節となりました。 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 ここ数年、コロナ蔓延のため、様々な規制や制約のある暮らしをしてまいりましたが、よう 続きを読む
「永代廟泉輪(えいたいびょうせんりん)永代合同位牌」 納骨堂の一角に永代のご供養をしているスペースがございますが、そこに永代のお印として合同位牌をお祀り致しました。このお位牌は元々本堂わきにあり、見えにくいところでお祀り 続きを読む
「寺(てら)」という漢字 不思議にお思いになられませんか?お寺という文字を普段何気に使用しておりますが、土の下に寸と書き、合わせて寺と読みます。土に寸という漢字がどのような理由があり、それがなぜお寺となったのか、ちょっ 続きを読む
「彼岸に届ける思い」 三月に入ると、うららかな陽気が立ち込め、新しい季節の到来を感じさせます。 そして三月は別れと旅立ちの季節でもあります。ご進学、ご就職に伴い新天地への旅立ちが、あちらこちらで繰り広げられていること 続きを読む
題して、ひと言もの申す! 住職 照弘(63歳)へ長男・弘円から 夜、晩酌をしながら夫婦でクイズ番組をよく見ていますが、母親が大方の正解率に対し、劣勢のあなたは、母が既に正解の回答を言っているにもかかわらず、後出しジャンケ 続きを読む
恥ずかしながら、副住職として一言ご挨拶申し上げます。 今年はお説教師の実演をさせて頂き、お説教師の資格、補教(ほきょう)を頂くことが出来ました。また、本山の式事研修会にも勉強に行かせて頂きました。 日頃の地元法要で 続きを読む